正しい髪の乾かし方 長崎 美容室 FEELS

こんにちはフィールズの浅野です。
今日は「正しい髪の乾かし方」です。
適当に乾かすと髪の傷みに繋がるのでしっかり覚えてください。
髪が濡れているところからスタート
①タオルで丁寧に髪の水分を取る
(先に頭の地肌を拭きます、次に毛髪ですが毛髪は濡れている時の方が傷みやすいのでタオルで軽く挟むようにして水分を取ります。この時にこすって摩擦を与えるとキューティクル(髪の表皮)を損傷し傷み・枝毛の原因になります。)
②アウトバストリートメント(洗い流さないトリートメント)を付け、くしで梳かします
(効果は髪の毛をドライヤーの熱から守るとともに手触りやツヤを良くします。いろいろなタイプがありますから、髪質にあったトリートメントを選ぶのが大事です。)
③頭皮の根元から乾かしていく
(毛先から乾かすのはNG!根元が乾いていけば自然に毛先も乾きやすくなり効率よく短時間で乾きます。)
※乾かすだけなら上記までの工程でOKです。下記は応用でスタイリングしていく乾かし方
④最終的な髪型をイメージして乾かしていく
(髪は乾いていく段階で、熱をもった状態から冷える事で形状を記憶することが出来るので、ボリュームを出したいところは根元を立ち上げて乾かしていき、逆にボリュームを出したくないところは根元を押さえて上からドライヤーの風をあてていきます。
癖毛の方は髪を引っ張った状態で温風をあてて、乾いたら冷風で冷やす
それにによって癖の動きをおさえてまっすぐにすることも出来ます。(※濡れると元に戻ります)
⑤ブラシを使用し髪をまとめる・内まきに入れるなど髪型として髪全体を整え終了
(ブラシは最初から使わず8割~9割位乾いた状態から使うのが効果的)
どうでしたか?
些細なことですが、ただ乾かすだけでも間違ってしまうと髪の傷みを促進させてしまうので気をつけないといけません。
それに夜にきちんと乾かしておくと寝癖もつきにくく、朝のスタイリングの時間がスムーズです。
(寝癖は髪が水分を含んだ状態から乾くときに癖がつくので、髪がしっかり乾いていると寝癖は付きにくくなります)
あと、朝に髪を濡らしてからスタイリングする方は最終的な髪型をイメージして乾かす(その後にスタイリング剤をつけてセットする)とヘアスタイルが一日持続しやすくなります。スタイリング剤でセットするのではなく、スタイリング剤はあくまで補助的な役割
是非、今日からの乾かし方に取り入れてみてください。
FEELS
電話番号 095-821-4355
LINE限定のお得な情報もGETできます
予約やお問い合わせにも便利ですよ♪
クリックするだけでOK↓
この記事へのコメントはありません。